忍者ブログ
豪農の館ーコヤノ美術館西脇館ーの写真ブログ。コヤノ美術館HPへはプロフィールのHPアドレス若しくはリンクよりどうぞ。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
K
HP:
性別:
女性
自己紹介:
コヤノ美術館西脇館~豪農の館~
住所
〒677-0004 兵庫県西脇市市原町139番地(鍛冶屋線
市原駅記念館 隣り)

開館日
毎週土曜・日曜日。午前10時~午後5時(冬季は午後4時まで)

問い合わせ
TEL:(06)6358-4930 
(月曜~土曜 午前9時~午後6時まで)
mail:koyano@koyafron.co.jp
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ブロッサム]
[02/09 白い家具]
[08/01 興味津々丸]
[07/28 意匠創作のふたり]
[07/05 おにかま]
バーコード
カウンター
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空から
雫が落ちてくる

人の活動を制限し、もたらすのは恵か難か。



このヒトシズクは何も知らない。


撮影場所:前庭


拍手[9回]

PR

ドラゴンフライ

前庭にて、池に生えたガマの上にいつも居るシオカラトンボ
青味がかった体がとてもきれいです。



おとなしくて、近づいても逃げる気配がありません。
逃げたかな?と、思ってもくるっと小さい円を描いただけで、すぐこの場所へ戻ってきます。
何をしているんだろう・・・。

拍手[9回]

電気のある生活①~碍子~

明治中ごろから、日本の家庭に徐々に電気が引かれるようになりました。
主な需要は「電灯」です。
家に引き込んだ電線を「電灯線」と呼んだり、電力会社の名前が元々「東京電燈」や「名古屋電燈」であった事からも、その事か伺えます。

家の中に電灯が灯った時、本当に感動した事でしょう。

「電灯線」を配線するのに必要になったのが「碍子(ガイシ)」。
線とその支持物との間を絶縁し、また線が弛まないように配す為のものです。
当時の碍子と電灯線は壁や天井伝いにむき出しに取り付けられていました。

コヤノ美術館西脇館はと言うと・・・
縁側や廊下の下に碍子がビシッと整列しています。



数が多いので壮観。
設置するのも大変だったのではないかと思われます。
それでも線を隠そうとする…こだわりですね。

まさしく、縁の下の力持ちです。

拍手[8回]

ハレ姿

ハレ、それは非日常。
慣れの無い世界。

普段無いものがあったり、あるものが無かったり…
たったそれだけの事なのに、いつもと違う空間に見えてくる。

先日のブライダルフェアの準備中に撮影した美術館のハレ姿(?)写真を、少しだけ載せておきます。









非日常は常に日常の中にありますが、それは決して日常の延長線上にあるものでは無いと思っています。

拍手[7回]

カエル

6月・・・カエルの季節ですね。
コヤノ美術館西脇館の前庭では、沢山のカエルが生息しています。
鳴声もすごいです。

先日、御来館頂いたお客様から「CDか何かで流しているのですか?」と聞かれてしましました。
違います。生演奏です(笑)

今回は、コヤノ美術館にいるカエル君のご紹介。
カエルの苦手な方は回れ右でお願いします。
写真は館長代理と、トイレ工事に来られていた方からご提供頂きました。



まずは、カエルと言えばやっぱりこいつ!
「アマガエル」


美しい若草色の小さなボディ、可愛いです。

そして、王者の風格「トノサマガエル」


写真だとあまり大きさが分かり難いですが、8センチ位はあるかなぁ。
瓦の下に隠れていたのですが、じっとしていて動かないのがまた、主っぽくて…。

最後に、これは珍しい…!「モリアオガエル」
産卵場所を求めて来てたのかな…?


国際自然保護連合にて絶滅の軽度懸念を受けており、奈良県では絶滅寸前、千葉県・兵庫県では危急種の扱いを受けています。
「アオガエル」の名前通り、やや青みがかった、不思議な色をしています。

拍手[10回]

塗り壁

塗り壁、 夜道で人間の歩行を阻む、姿の見えない壁のような妖怪・・・

検索をかけると何故か妖怪の方ばかりが出てくるのですが、妖怪の話ではありません。
人の手で作り上げ、空間を区切る、誰もが目にする事のある方の塗り壁です。

塗り壁!と言って有名どころはやはり漆喰壁でしょうか。高級な塗り壁と言えばじゅらく壁?
最近ではシックハウスの問題から、珪藻土壁とかも流行っているようですが・・・。
そんな壁の中でも、今回は「大津壁」について。

大津壁は、石灰に色土とすさを混ぜたもの。土の風合いや雰囲気を残しつつ、漆喰壁のように土が落ちてこないサラリとした仕上がりの壁が欲しい!という要望に応えようとして生まれた壁なんだとか。
元々、滋賀県の色土を使用していた事が名前の由来だそうです。


撮影場所:昭和に建てられた離れ

コヤノ美術館にある大津壁は、「大津磨き」と呼ばれるもので、コテや繊維の細かい布等を使って丹念に磨き上げ、ツヤを出したもの。
この建物は建てられて90年程になりますが、その光沢はまだまだ残っています。
職人技が光ってます。

拍手[7回]

タンポポポ

どんなに厳しい環境下でも
黄色い顔は上を向き
地面いっぱいに手を広げ


撮影場所:美術館前の河原

「黄色」というのは有彩色の色の中でも1番明るい色。
楽しい気分にさせてくれる、人に喜びを与える色。

そして「タンポポ」の語源。
諸説あるが、通説では昔、タンポポの茎を鼓の様な形に反り返らせる子供の遊びがあり、江戸時代には「ツヅミグサ(鼓草)」と言ったことから、鼓を叩く「タン」「ポポ」という擬音語が語源と言われている。

タン タン ポポポ、 タン ポポポ、タン ポポ タン ポポ

春に咲く上を向いた黄色い花に、リズミカルな名前。

なんて楽しい花。

拍手[7回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne