忍者ブログ
豪農の館ーコヤノ美術館西脇館ーの写真ブログ。コヤノ美術館HPへはプロフィールのHPアドレス若しくはリンクよりどうぞ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
K
HP:
性別:
女性
自己紹介:
コヤノ美術館西脇館~豪農の館~
住所
〒677-0004 兵庫県西脇市市原町139番地(鍛冶屋線
市原駅記念館 隣り)

開館日
毎週土曜・日曜日。午前10時~午後5時(冬季は午後4時まで)

問い合わせ
TEL:(06)6358-4930 
(月曜~土曜 午前9時~午後6時まで)
mail:koyano@koyafron.co.jp
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ブロッサム]
[02/09 白い家具]
[08/01 興味津々丸]
[07/28 意匠創作のふたり]
[07/05 おにかま]
バーコード
カウンター
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結合の百合、次代に向けて

件の百合です。

あの百合は、元気に種を振りまく準備をしています。
頭が重くなってきたのか、かなり傾いてきましたが、倒れず、この角度を保ち続ける強靭さ!凄いとしか言いようがありません。



角度がついているからか、なんなのか、庭の写真を撮ると、百合の存在感はんばないです。

そして、なんと言いましょうか・・・
ロケットランチャー?そんな感じです。発射しそうです。
テッポウユリ(多分)なだけに・・・。


拍手[8回]

PR

彼岸花

ブログにするのが遅くなりましたが・・・
コヤノ美術館の塀沿いに彼岸花が咲きました(・・・先週)

お彼岸の頃になると、急に顔を現し、もう、こんな時期なんだなぁと思います。



彼岸花は今までの景色とは異質な赤の群れが急に広がる異様さからか、「曼珠沙華」(サンスクリット語manjusaka (天上の花)に字を当てたもの)、「死人花」、「地獄花」など、不吉さとめでたさを兼ね備えた、近寄りがたい存在として扱われてきました。

しかし、その呼び名の多いこと、また、人里でしか見かけないことから、非常に人と関わり深い花だと思います。

最近は、好んで育てている地域も多いようです。

拍手[8回]

硝子戸の中の世界

硝子

光の加減で奥も内も映し出すそれは
現と幻の境界線
幻想世界


撮影場所:昭和の離れ2階の窓硝子

コヤノ美術館は、ガラスをふんだんに使った民家として稀な建物です。
ガラスは貴方にいつもと違う世界を魅せてくれるかもしれません。

因みに・・・日本の「ガラス」という言葉は、オランダ語から来たもので、「硝子」の字は、ガラスの原料に硝石を使っていることから、明治初年に官営の硝子製造会社が使用したことから広まった様です。

拍手[8回]

結合の百合、その後…

8/23のブログに載せた例のユリについて、色んな方から「どうなったの?」との声を頂きました。有難うございました。
8月末には暑さにやられたのか、ぐったりしていたので、花は咲かないかなぁと思っていましたが、9月に入ると、外側のほうから順々に花開きました。




なんというか、「千成瓢箪の馬印に似ているな…」と思った私は大阪人です。

さすがに一気には咲きませんでしたが、それでもこのボリュームは凄いです。



話がかわりますが・・・
北はりま田園空間博物館の総合案内所体験学習室にて、北はりまのサテライトフォトコンテスト作品展(56点)を昨日より行っております。
北はりまの魅力の再発見なるやも?
コヤノ美術館西脇館からも数点応募させて頂きました。
9月20日(木)までの短い期間ではありますが、是非、覗いてみてください。

拍手[9回]

見逃されることが多い場所

特に案内はしていないので、見ていかれる方はごくごく僅かなんじゃないかと思う場所があります。

ここです。


この、緑で印をいれている場所。
使用人用のトイレです。

なんだー、トイレなんか見なくていいよー。と、言われる方も多いかもしれません。
どこの寺やら古民家やらを見学に行きましても、封鎖されて見れない場所が殆どですしね。(何故封鎖してるのか、よく知らないのですが…。)

しかし、私は思うのです。
トイレは家の中でも重要な場所ではないかと。
トイレがその家の主の生活観が最も出る場所ではないかと。
トイレを見ずして(以下略)

とまぁ、それはさて置き、この使用人用のトイレ、扉を開けて中をのぞくと…

三田青磁で出来ています。

青磁の便器は大正時代に入った頃から人気を博した様ですが、高価なもの。
それも、国産の青磁です。
それを使用人用トイレに使っているというのが、凄いところだと思います。

拍手[15回]

夏の空は青い

お盆が過ぎて、やや暑さは和らいだかな?と、思うものの、まだまだ日差しはきつく、日向に出るとおそろしく暑いですね。

昨日は、バスツアーの団体さんが来られました。
50名近くの方がぞろぞろ入ってくるのを見ると、なんだか活気付いて嬉しい気持ちになりますね。
また、これだけの人数が集合しても、まだ余裕のある土間は、やっぱり広いなぁと思いました。
暑い中、熱心にご見学下さった皆様、本当に有難う御座いました。


撮影場所:裏庭より、昭和に建てられた離れ

夏場は非常に空が青く見え、写真栄えするので撮りがいがあります。

拍手[7回]

負けない。

これなーんだ。



聞くまでも無く、どっからどう見ても、ユリです。
意外と繁殖力が強いのか、色んな場所で、よく見かけます。


では、これは・・・?




ユリ・・・の、茎が結合して・・・る?

はっきり言って、私は見たの初めてです。
元々上の写真と同じような茎のユリがあったのですが、伸びては切り、伸びては切りを繰り返し、気がついたらこんなの生えてました。

「切られる」という苦難?が何度押し寄せようとも、めげずに踏ん張った結果ですかね。
非常に逞しくて、生命の力強さを感じます。

上から見ても、蕾の量が凄いです。

これだけあったら花も咲きにくかろうに。
どの様に咲くのか楽しみです。

拍手[5回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne