忍者ブログ
豪農の館ーコヤノ美術館西脇館ーの写真ブログ。コヤノ美術館HPへはプロフィールのHPアドレス若しくはリンクよりどうぞ。
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
K
HP:
性別:
女性
自己紹介:
コヤノ美術館西脇館~豪農の館~
住所
〒677-0004 兵庫県西脇市市原町139番地(鍛冶屋線
市原駅記念館 隣り)

開館日
毎週土曜・日曜日。午前10時~午後5時(冬季は午後4時まで)

問い合わせ
TEL:(06)6358-4930 
(月曜~土曜 午前9時~午後6時まで)
mail:koyano@koyafron.co.jp
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ブロッサム]
[02/09 白い家具]
[08/01 興味津々丸]
[07/28 意匠創作のふたり]
[07/05 おにかま]
バーコード
カウンター
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ほーたる来いっ♪

ホタルの季節になりました。
一時期環境汚染などで激減しましたが、最近では保全活動などでまた増えてきているそうで…。

兵庫県にも、ホタル観賞スポットが多々あり、西脇市にも「ホタルのお宿」と呼ばれる場所があります。
私も昨年見に行きましたが、闇の中で飛び回る小さな光の群れは本当に幻想的で、魅了されます。

そんなホタルくん。
コヤノ美術館にもやってきていました。


この辺りでももっと見れるようになったらなぁと、思います。

拍手[6回]

PR

窓の外

動けない
閉ざされた空間
考え事をしたい時
一人になりたい時
最適な空間
それでも
たまらない閉塞感

そっと窓を開けると、


あぁ外はなんて清々しいんだろうか



今回は明治のトイレからの風景です。
このブログ、なぜか「トイレ」で検索して見られてる方がやたらと多いのですが、そんなに「トイレ」記事多いでしょうか(笑)
トイレ。
伊達正宗はトイレで献立を考えたり(実際は小部屋?)、中国の禅寺の僧がトイレで悟りを開くなど、さまざまなトイレエピソードが伝えられていますが、あの、狭い空間で動けない状況、落ち着く上に、考え事にはもってこいですよね。

拍手[6回]

来客用檜風呂

以前家族風呂の記事を書きましたが、今回は、来客用のお風呂です。
こちらも家族用同様大正時代につくられたもので、家族用お風呂の横にあります。

檜の優しい風合いのあるお風呂です。

下には銅版が引いてあり、五右衛門風呂式になっています。
右にあるのはシャワーです。

上を見上げると、湯気抜きがついています。

写真では見えませんが、ルーバー部分はガラスでできてます。

家族風呂もそうだったのですが、当時、タイル張りの風呂というのは、木やモルタルと比べて水性、耐久性に優れ、衛生的ということで、どんどん取り入れられました。しかし、どうやらタイルは賛否両論あるようで、谷崎潤一郎が『陰影礼讃』の中で、タイルのお風呂について、次のように書いています。

「偕楽園主人は浴槽や流しにタイルを張ることを嫌がって、お客用の風呂場を純然たる木造にしているが、経済や実用の点からは、タイルの方が方々優っていることは云うまでもない。たゞ、天井、柱、羽目板等に結構な日本材を使った場合、一部分をあのケバケバしいタイルにしては、いかにも全体との映りが悪い。出来たてのうちはまだいいが、追い追い年数が経って、板や柱に木目の味が出て来た時分、タイルばかりが白くつるつるに光っていられたら、それこそ木に竹を接いだようである」

ここのお風呂は、まさしく書かれているような白いタイルと木を使ったお風呂です。
私は素敵だと思いますが、ここに入られた当時の方々はどのような印象をうけたのでしょうか。
日本人にとってお風呂は、心身共にリフレッシュの場、浴室内の雰囲気も大切ですよね。
外国から文化や素材がどんどん入ってくる中で、自分たちとの文化や生活との折り合い地点を模索した時代の、試行錯誤が見て取れます。

拍手[6回]

鶺鴒を探せ!

5/2のブログ「誕生!」にて、 巣立ちが楽しみと書きましたが、5/3には既に巣立っていました…。なんてことだ。


撮影は5月4日。
分かるでしょうか?
親と違ってまだ背中が灰色なので、背景に溶け込みすぎて、動かないと中々見つけられません。
前回の巣の中の写真では2羽居たのですが、現在1羽しか確認できていないです。

親鳥が見守る中、中庭で飛ぶ練習をしていますが、まだ2mくらいしか飛べません。


可愛いです。

来年もここで子育てしてくれたらうれしいな。

拍手[7回]

誕生!

背黒鶺鴒」にて載せた巣に、雛が誕生していました。


暗いですが、2羽居るのが分るでしょうか…?

まんまるもこもこです。

抱卵期間は11-13日で、孵った雛は2週間程で巣立つそうな。
早いです。

巣立ちが楽しみです。


撮影:館長代理
撮影日:4/30




拍手[6回]

こどもの日

あっという間に五月です。
コヤノ美術館では、ひな祭り展を終え、現在五月人形を展示中!(5月末まで)



こどもの日には室内には鎧兜や金太郎などを模した五月人形、外にはこいのぼりというのが一般的。
鎧兜は子供の身を守り、また、金太郎たちのように強く育ってほしいという願いが込められています。

元々は武士の家が虫干しを兼ねて家にある武具や旗指物を飾り、子供たちに先祖や自分の武勇伝や、訓示を語り、逞しく育つよう願ったことからはじまりました。



江戸時代になると、関東の方では経済力を持つ商屋などが武士に対抗心を燃やし、家には武具がないので模造品を作り、玄関には五色の吹流しを飾りました。
その後さらに、家同士で張り合い、吹流しは「竜門」の故事にちなんで鯉となり、中国から伝わった端午の節句やらなんやらを取り入れて、現在のようなこどもの日となりました。

土間には江戸時代のこいのぼりも展示中。
6メートルのこいのぼりは圧巻です。



拍手[6回]

時代を奏でる

応接室にて足踏みオルガンを新たに展示しました。

所々にある手彫りの模様が大正という時代の雰囲気を出しています。


大正時代のヤマハのオルガンです。

ヤマハと言えば、楽器全般から音楽教室、最近ではVOCALOIDなど、様々なものが思い浮かびますが、ヤマハという会社が誕生したきっかけは1887年(明治20年)、山葉寅楠が浜松尋常小学校のオルガンを修理し、翌年の1888年(明治21年)に浜松で日本最初の本格的オルガンの製造に成功したことです。

オルガンから始まったんですね。

ピアノが普及してからはあまり見られなくなったオルガンですが、大正時代には数多くつくられ、小学校や裕福な家庭に置かれました。

このオルガンも当時は人に囲まれて音を奏でたのかなと、想像します。

拍手[6回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne