忍者ブログ
豪農の館ーコヤノ美術館西脇館ーの写真ブログ。コヤノ美術館HPへはプロフィールのHPアドレス若しくはリンクよりどうぞ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
K
HP:
性別:
女性
自己紹介:
コヤノ美術館西脇館~豪農の館~
住所
〒677-0004 兵庫県西脇市市原町139番地(鍛冶屋線
市原駅記念館 隣り)

開館日
毎週土曜・日曜日。午前10時~午後5時(冬季は午後4時まで)

問い合わせ
TEL:(06)6358-4930 
(月曜~土曜 午前9時~午後6時まで)
mail:koyano@koyafron.co.jp
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ブロッサム]
[02/09 白い家具]
[08/01 興味津々丸]
[07/28 意匠創作のふたり]
[07/05 おにかま]
バーコード
カウンター
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

この景色が、すき。

そっと障子をひけば、
広がる、山と田園風景。

この場所がすき。
この景色がすき。

そうおっしゃっるお客様が非常に多いです。


霧


山から立ち上がる霧に秋を感じて。


撮影場所:昭和の建物2階

拍手[1回]

PR

秋の実り

急に冷えましたね。
日差しに暑さが残るものの、風が冷たいです。

塀と柿


美術館に植えてある柿の木の実が赤く色づいてきました。
小ぶりながらも美味しそうです。

また写真では見えにくいですが、塀に沿ってポツポツと彼岸花が咲いてます。

撮影場所:道路沿いの塀の外側

拍手[1回]

曼珠沙華

秋、人恋しき季節。
曼珠沙華の赤は地上にて異彩を放ち人を誘う。


撮影場所:昭和の庭



拍手[2回]

布袋草

前庭の池で育てていた布袋草が咲きました。



布袋草は熱帯アメリカ原産で、その花の美しさから、日本には明治時代に持ち込まれたそうです。



紫色の、かわいい花。

ただし、繁殖力もかなり強く、水田や魚場で問題になることもあるようです。

「布袋草」の名前は浮き袋のように膨らんだ葉柄を布袋様のお腹にたとえてつけられたそうですが、繁殖力が強いところも、富貴繁栄をつかさどる布袋様のようですね。



撮影場所:前庭

拍手[1回]

百合と

台風の接近で、風が強いですね。


数日前の写真ですが、踏み石からひょろっと伸びていた百合が咲きました。

荘厳という花言葉が良く似合う。



撮影者:館長代理
撮影場所:前庭

拍手[1回]

ねずみ

香炉

ねずみと蕪の香炉です。


㈱コヤノのマスコットキャラクター「ノンちゃん」がねずみなこともあって、コヤノ美術館はねずみのコレクションも多くあります。

ノンちゃんマークのコヤフロン
ノンちゃんです。


西脇館での第一回目の展示は「ねずみ展」でした。

ねずみはその繁殖力の強さやたくましさ、危機察知能力の高さより、日本では昔から繁栄の象徴とされていました。
また、干支も子から始まる他、大黒神の使いとも言われ、おめでたい存在です。
そのため、絵や玩具、置物など、様々なものが作られ、人々に親しまれていました。

ねずみと蕪(カブ)という組み合わせは割りと多くあります。
「株(カブ)がねずみの様に増えますように」という願掛けだそうです。



それにしても・・・

香炉

どことなく剽軽な顔立ちのねずみです。


撮影物:香炉。昭和の建物2階にて展示中。

拍手[1回]

雪見障子

障…さえぎるもの

外と内とを隔て、薄明かりだけを招き入れる。

そろりと小障子を開ければ、目映い外の世界がほんの少しだけ広がって。


障子

撮影場所:昭和の建物2階

拍手[2回]



忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne