忍者ブログ
豪農の館ーコヤノ美術館西脇館ーの写真ブログ。コヤノ美術館HPへはプロフィールのHPアドレス若しくはリンクよりどうぞ。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
K
HP:
性別:
女性
自己紹介:
コヤノ美術館西脇館~豪農の館~
住所
〒677-0004 兵庫県西脇市市原町139番地(鍛冶屋線
市原駅記念館 隣り)

開館日
毎週土曜・日曜日。午前10時~午後5時(冬季は午後4時まで)

問い合わせ
TEL:(06)6358-4930 
(月曜~土曜 午前9時~午後6時まで)
mail:koyano@koyafron.co.jp
ブログ内検索
最新コメント
[01/04 ブロッサム]
[02/09 白い家具]
[08/01 興味津々丸]
[07/28 意匠創作のふたり]
[07/05 おにかま]
バーコード
カウンター
[231]  [230]  [229]  [228]  [227]  [226]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

琵琶床

昭和の客用離れの一角。
付書院と床の間、ちょうど中間の高さの一枚板で出来た正方形の台。
天井には網代が張られています。



この台を備えた床の間は「琵琶床」と呼ばれます。
名前の通り、琵琶を置くための空間で、コヤノ美術館でも琵琶を、そこに展示しております。
(たぶん薩摩琵琶?江戸か明治くらい?詳しく無いので分かりません…)

古くは武士が鎧を飾る為に設け、「鎧床」と呼ばれていたようですが、時代は変わるのです。
琵琶床のある部屋作りは、明治中頃から昭和初期にかけて、富豪たちの間で流行しました。贅沢な空間です。

この流行の火付け役となったのが、明治天皇。
元々、琵琶は上流貴族や武士の楽しむ楽器で、市民にはあまり親しみの無いものでした。奏でる音楽自体も、華やかな三味線の方が断然人気が高かったという事もあります。
それが、明治に入り、「天皇」という神聖な祖なる存在を教えられ、その天皇がとても薩摩琵琶を愛好していたことから、「私もやってみよう」と琵琶を習う人が急増し(と言ってもやはり高価なもの、裕福な人しか所持できなかったはず)、そして琵琶は、大切なものとして床の間へ飾られるようになったのでした。

拍手[6回]

PR

お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
非公開コメント

忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne