大正から昭和の頃はどの家もお手洗いを出たあたり、軒先にふきんと共にぶら下げていた手洗い器。
自動手水器とか、吊り手水とも呼ばれていたり。
主流はブリキで出来たもので、下についたカランの棒の部分を上げると水が出てきます。
そんな光景があちこちで見られたのは昭和40年ごろまで。
上水道の普及により見られなくなりました。
今でもポリエチレン製のものがあり、外作業などする方には重宝されているのかな。
瀬戸物の吊り下げ式手洗器は意外と少なく、旅館やお屋敷などで使われていました。
真っ白で上品な手洗い器です。
[7回]
PR
http://kirakira.sugo-roku.com/%E5%86%99%E7%9C%9F/%E5%90%8A%E3%82%8A%E4%B8%8B%E3%81%92%E5%BC%8F%E6%89%8B%E6%B4%97%E3%81%84%E5%99%A8吊り下げ式手洗い器